⇒トウガラシ博士のページへ | ||||||||||
■□■□ トウガラシ(唐辛子)博士 2018年の活動 □News□ |
||||||||||
【活動記録】 2007-08年|2009年|2010年|2011年 2012年|2013年|2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 ![]() ※2017年2月に開設。こちらも是非ご覧ください!! |
||||||||||
|
||||||||||
2018年11月8日更新 清水森ナンバfacebookの投稿より抜粋![]() ★公式HP http://www4.nhk.or.jp/manpuku/ (予告動画も見ることができます) |
||||||||||
▼NHK BSプレミアム まんぷく農家メシ!![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年11月6日更新 清水森ナンバfacebookの投稿より抜粋![]() 青森で奮闘する野菜生産者を訪ねてという企画で取材頂き、前田教授、中村会長と生産者である佐藤さんが写真に写っています。 https://www.facebook.com/shimizumorinanba/ |
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年7月31日更新 ![]() |
||||||||||
▼陸奥新報 記事![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年7月30日更新 ![]() |
||||||||||
▼7/29(日)「津軽藩ねぷた村」朝市での販売体験の様子![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年7月17日更新 ![]() 弘前大学農学生命科学部で苗を育成し、130名の生徒さんが参加。私、本多准教授と教育学部から勝川准教授、花卉園芸学生20名、青森県中南県民局から小倉技師、会から6名ベテラン栽培者が指導助手。8月末頃からがお楽しみです。 長年生徒さん担当の笹森先生、ご苦労様です。 |
||||||||||
▼陸奥新報記事![]() |
||||||||||
▼本多准教授![]() |
||||||||||
▼鉢植え体験![]() |
||||||||||
▼体験指導者![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年6月12日更新 在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会事務局「青森県特産品センター」より ![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年6月7日更新 ![]() 400年以前にちょうどこの辺りに京都から持ち込まれ、栽培が広がった清水森ナンバの歴史が中村元彦ナンバ研究会会長から解説され、その後弘前大学農学科学部 前田智雄教授が植え方や管理上の注意点についての説明がありました。生徒さん達は一生懸命植え付けや支柱立ての作業を行い、7月下旬からの収穫を楽しみにしていました。 東奥日報記事 6/6 http://www.toonippo.co.jp/ 陸奥新報記事 6/6 http://www.mutusinpou.co.jp/ |
||||||||||
▼東奥日報記事(2018年6月6日)![]() |
||||||||||
▼陸奥新報記事(2018年6月6日)![]() |
||||||||||
▼ブランド確立研究会・中村元彦会長による解説![]() |
||||||||||
▼トウガラシ博士・前田先生からは植え方や管理の注意点の説明![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年6月7日更新 在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会事務局「青森県特産品センター」 ![]() 6月1日(金)は清水森ナンバ®のポット苗配布(津軽藩ねぷた村)と定植研修会(弘前市東目屋国吉)を行いました! 定植研修会では、中南県民局地域農林水産部農業普及振興室の阿部主査、在来津軽「清水森ナンバ®」ブランド確立研究会の中田副会長、弘前大学農学生命学部 "トウガラシ博士" 前田教授らを講師として、定植作業の注意事項の確認や、収量を向上させるための定植、病気や農薬についてを説明していただきました。 これから各契約会員さんによって定植され、夏にかけて清水森ナンバ®にとって大事な成長期間を迎えます!研修内容を活かして今年もおいしい清水森ナンバ®を作り上げましょう♪ 清水森ナンバ®の関連商品は、津軽藩ねぷた村 売店や楽天市場 青森の店にて販売しております。 ▼楽天市場【青森の店】 http://www.rakuten.co.jp/aomori-shop/
|
||||||||||
▼定植研修会の様子![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() ※本文と画像の一部は「清水森ナンバFECEBOOK」より転載しております。 |
||||||||||
|
||||||||||
2018年5月14日更新 ![]() ◇東奥日報2018/05/14 http://www.toonippo.co.jp/ 記事(ホタテ残さ堆肥活用 蓬田タマネギ産地化へ)をご覧頂ければ幸いです。 ホタテに付着する残さや鶏ふん、籾がらを堆肥化してタマネギ圃場に施用。 出荷時期は国産タマネギが品薄になる7月~9月上旬になります。 青森農協蓬田支店や、久慈修一村長も期待しています。 |
||||||||||
▼東奥日報記事(2018年5月14日)![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年5月10日更新 ![]() 6月1日(金)にポット苗の配布と定植研修会が予定されております。同日14:00~ 弘前市東目屋国吉のリンゴ農林水産大臣賞の看板のある、当会 中田嘉博副会長の圃場で行います。中南県民局普及指導室 阿部主査をはじめ、JAつがる弘前指導や私が注意点の説明を致します。 |
||||||||||
▼本日のセル苗配布光景![]() ![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年4月24日更新 ![]() 同市のむらおこし拠点館フラット、市農産物直売所、街の駅「あるぴおん」、鶴田町の道の駅「鶴の里あるじゃ」で販売中です。 ◇陸奥新報記事公式サイトhttp://www.mutusinpou.co.jp/ |
||||||||||
▼2018年4月24日 陸奥新報 記事![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年4月13日更新 ![]() 第15回在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会総会を、会場は「津軽藩ねぷた村」の多目的室で開催。 弘前大学 澁谷長生教授は「津軽藩ねぷた村」顧問に、私こと前田智雄は准教授から教授に、中南県民局 蝦名勇次主幹の後任に阿部眞也主査に、弘前市農業政策課 宇庭芳宏課長は部長に、後任は理事兼農業政策課長の移動がありました。 (独)青森県産業技術センター農産物加工センター 山崎所長をはじめ、弘前大学本多和茂准教授等関係者の参加のもと、JAつがる弘前指導部長の監査報告、そして今年度計画が承認されました。 ◇東奥日報記事公式サイトhttp://www.toonippo.co.jp/ ◇陸奥新報記事公式サイトhttp://www.mutusinpou.co.jp/ |
||||||||||
▼2018年4月13日 東奥日報記事![]() |
||||||||||
▼2018年4月6日 陸奥新報記事 ![]() |
||||||||||
▼総会前の土壌検査結果指導![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年4月2日更新 ![]() |
||||||||||
▼東奥日報 記事![]() 【Link】…WEB東奥(東奥日報) |
||||||||||
|
||||||||||
2018年3月20日更新 ![]() 今年で15年目になりますが、会員の皆さんに、セル苗はさくらまつり終了後、ポット苗は5月末ごろお渡しする予定です。楽しみにして下さい。 |
||||||||||
▼小堀農園さんの前にて 向かって左から、中村会長・小堀社長・私 ![]() |
||||||||||
|
||||||||||
2018年2月28日更新 ![]() 清水森ナンバ入りの自家製ラー油を使用したラーメンが、県内の「中華飯店 幡龍」5店舗(幡龍のねぎラーメン)、「麺屋 幡」2店舗(幡辛麺・期間限定)にて好評販売中です!! 美味しいです。【旨辛】【激辛】【鬼辛】がありますが、お薦めは【旨辛】です。 【Link】中華飯店 幡龍 https://www.banryu-chuka.com/ 【Link】中華飯店 幡龍 弘前城東店Facebookページ⇒https://www.facebook.com/banryu.hirosakijoto/ |
||||||||||
▼中華飯店 幡龍 弘前城東店![]() |
||||||||||
▼清水森ナンバ入りの自家製ラー油を使用し、 具材も更にボリュームアップした「幡龍のネギらーめん」 ![]() |
||||||||||
▼2月26日 東奥日報夕刊記事![]() 【Link】 WEB東奥 http://www.toonippo.co.jp/ |
||||||||||
|
||||||||||
2018年2月7日更新 研修会![]() 特に青森銀行さんからは、力強いご支援のお言葉を頂きました。 |
||||||||||
▼2月7日 東奥日報記事(研修会) ![]() 【Link】WEB東奥 ▼2月3日 陸奥新報記事(研修会) ![]() 【Link】陸奥新報 |
||||||||||
|
||||||||||
2018年1月5日更新 事務局・青森県特産品センターより![]() 在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会において、コーディネーターとして重要な役割を担っていただいている、弘前大学農学生命科学部 澁谷長生教授が、平成30年3月31日をもちまして定年を迎えられます。澁谷先生には、定年後も引き続きコーディネーターとしてブランド確立研究会の活動にご協力いただきます。今後ともよろしくお願いいたします。 ◆弘前大学農学生命科学部 最終講義のお知らせ http://www.hirosaki-u.ac.jp/30845.html ◇日時:平成30年2月7日(水)13:00~16:00 ◇会場:弘前大学農学生命科学部4階 402講義室 15:00~ 国際園芸農学科食農経済コース教授 澁谷長生 先生 「ナマコをたずねて三千里」 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
【活動記録】 2007-08年|2009年|2010年|2011年 2012年|2013年|2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 トウガラシ博士 TOPページに戻る |
||||||||||
Copyright(c)2004-2019 aomoriken tokusanhincenter, all rights reserved. |