⇒トウガラシ博士のページへ                                       up date on 2025/6/16

■□■□
  トウガラシ(唐辛子)博士 最近活動 News

【活動記録】  2007-08年2009年2010年2011年 | 2012年 2013年2014年
2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年

在来津軽「清水森ナンバ®」の公式FACEBOOK
※2017年2月に開設。こちらも是非ご覧ください!!



2020年12月23日
農林水産省「地理的表示(GI)保護制度」に清水森ナンバ®が登録されました。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2016年、在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会は
農林水産省『ディスカバー農山漁村(むら)の宝』の優良事例のひとつに選定されました。


【Link】 「ディスカバー農山漁村の宝」概要
【Link】 「清水森ナンバで体も地域も温まる」
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」第3回選定事例集(冊子)より抜粋。

2016年12月2日、中村元彦会長と中田嘉博副会長が
農林水産省での選定証授与式と首相官邸で行われた交流会に参加いたしました。


首相官邸にて、当時の安倍総理と記念撮影
(2016年12月2日)

詳細は、2016年12月19日頃の活動報告にて。

【Link】農林水産省
全国地域づくり実践事例を紹介!「農山漁村ナビ」
温古創新「清水森ナンバ」-地域に愛されてきた唐辛子の復活-


下記は最新の活動報告になります。


2025年6月16日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  朝日新聞・青森総局の記者コラム「りんごの目」に、アジアンエスニック・弦や(弘前市)さんのグリーンカレー手づくりセットが登場しました。

▼6/16 朝日新聞・青森総局の記者コラム【りんごの目】


▼青森県特産品センターアンテナショップ東京店の店頭でも好評販売中です。




2025年6月16日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  堀越小学校の6年生の生徒さんによる清水森ナンバの栽培体験。

毎年恒例になりますが、弘前市の堀越小学校の6年生の生徒さんによる清水森ナンバの栽培体験(植え付け)が今年も行われました。堀越小学校の畑で収穫された清水森ナンバの青トウガラシは、【津軽藩ねぷた村】で開催されている日曜朝市にて、生徒さん自身による販売体験も予定しております。※7/20と8/31を予定。




2025年5月28日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  東北大学の学生さんが来訪!
清水森ナンバが登録された農水省のGIについて勉強にきてくれました。
▼ブランド確立研究会・中村会長と記念に1枚。




2025年6月16日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  2025年2月17日、「清水森ナンバ豊作祈願祭」が執り行われ、トウガラシ博士こと弘前大学農学生命科学部の前田教授から小堀農園さんに種子を手渡し育苗依頼をしました。

今年も最高に美味しい清水森ナンバに期待大です。
▼豊作祈願祭









2025年6月16日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  2025年1月1日号の「農業ひろさき」の紙面に、清水森ナンバを栽培する新規会員募集の記事が掲載されています。

地域の伝統野菜である清水森ナンバの栽培に興味のある方はぜひお気軽にお問合せ下さい。

▼農業ひろさき 2025年1月1日号




2025年6月16日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会は弘前市より大変栄誉ある「ゴールド卍賞」を頂くことになりました。

【Link】https://mutsushimpo.com/news/ybemvbr5/

2024/11/21 木曜日 ゴールド卍賞に8個人1団体(陸奥新報)
青森県弘前市は20日、市のさまざまな分野で長年にわたり尽力し、功績のあった8個人、1団体を市顕彰規則に基づき顕彰(ゴールド卍賞)すると発表した。顕彰式典は28日、アートホテル弘前シティで開かれる。

~中略~

◇産業、経済等の振興に貢献▽在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会(中村元彦会長)=地域固有種である清水森ナンバの産地復活とブランド化に向けた取り組みを展開し、地域農業の振興、農商工連携による地域活性化に貢献


2026年6月16日 更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  9/5(木)、9/13(金)2週連続でRAB青森放送「1550ニュースレーダーwith」で清水森ナンバが15:50〜紹介されした。

2024年2月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  豊作祈願祭

2月6日 小堀農園で鶴田八幡宮による豊作祈願祭を執り行いました。今年育苗する種は弘前大学農学生命科学部前田智雄教授が採種・管理しており育苗を行う小堀農園小堀博文代表に手渡した。
▼豊作祈願祭 出席者


▼種の受渡(本多准教授から小堀代表へ)



▼会長挨拶


▼前田智雄教授挨拶



2024年1月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  堀越小学校「清水森ナンバ」でミニピザ作り!

9月2日 堀越小学校6年生の児童61名が「清水森ナンバ」を使ったミニピザ作りに挑戦しました。同校では総合的な学習の一環で、10年以上前から当会及び弘前大学農学生命科学部の前田智雄教授の協力のもと、清水森ナンバの栽培から販売及び今回の調理実習などを行っている。 ミニピザ作りの様子が農業ひろさきに掲載されました。
▼農業ひろさきに掲載


2024年1月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  GI立入検査

10月19日 農水省知的財産監視官2名による立入検査を実施。津軽藩ねぷた村にて書類の確認。工藤桂伸会員の圃場及び作業所にて作業の確認を行った。
▼津軽藩ねぷた村にて


▼工藤桂伸会員の作業所にて


▼工藤桂伸会員の圃場にて



2024年1月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  秋田県立大学 市場調査

8月18日 秋田県立大学生物資源科学部(今西弘幸准教授)の先生3名と大学院生12名が市場調査に来県。 津軽藩ねぷた村で講義の後、佐藤俊治会員の圃場で収穫体験をし試食しながら質疑応答を行った。
▼講義


▼収穫体験


▼佐藤俊治会員の圃場にて



2024年1月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  県民だより8月号 清水森ナンバしょうゆ漬け 掲載

県民だより8月号に、青森で食べられてきた昔ながらの素朴な郷土料理・家庭料理として「清水森ナンバ しょうゆ漬け」が掲載。
▼県民だより8月号



2024年1月25日更新 清水森ナンバブランド確立研究会より

  日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(友田ゼミ)フィールドリサーチ

8月8日~10日までの3日間の予定で、日本大学生物資源科学部食品ビジネス学科(友田ゼミ)の学生11名と先生方2名が弘前市に訪れ、フィールドリサーチをを行った。
初日は、津軽藩ねぷた村で地域概況の説明を行った後、市内のアジアン・エスニック弦やさんで清水森ナンバを使ったグリーンカレーの調理体験を行い、2日目は、在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会の栽培会員佐藤俊治さんの圃場で 清水森ナンバの収穫体験や、有限会社岩木屋さんの加工施設見学、ねぷた村での金魚ねぷた絵付け体験を行い、夕食は市内の創作郷土料理菊富士さんで津軽の郷土料理を堪能した。最終日には弘前市石川の伝承料理津軽あかつきの会で津軽の郷土料理 「清水森ナンバ一升漬」の調理体験を行い、その後、津軽の郷土料理を食した。
▼収穫体験


▼一升漬調理体験(あかつきの会)





【活動記録】  2007-08年2009年2010年2011年 | 2012年 2013年2014年
2015年 | 2016年 |
2017年 | 2018年 | 2019年| 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年

トウガラシ博士 TOPページに戻る

Copyright(c)2004-2025 aomoriken tokusanhincenter, all rights reserved.